みなさんこんにちは。
春日井市の歯医者【ごとう歯科クリニック】です。
「歯磨きをすると出血する……。」
「歯が長くなった気がする……。」
などの症状はありませんか?
歯周病は自覚症状が少ないため、いつの間にか進行してしまうことが多い疾患ですが、歯を失う原因1位で身近な病気です。
また、歯周病が悪化すると、全身に悪影響を及ぼしてしまうこともあります。
そこで今回は、歯を失う原因1位の歯周病についてお話させていただきます。
■歯を失う原因1位の歯周病とは?
歯周病は、磨き残しなどの「歯垢」の中にひそむ歯周病菌が増殖して、炎症を引き起こします。
初期の症状は「歯ぐきが腫れる」「出血する」などの症状ですが、進行すると歯を支えている顎の骨を溶かしてしまいます。
そうすると、歯を支える力が弱くなりぐらぐらしたり、最悪の場合抜け落ちてしまったりすることもある怖い病気です。
しかし、自覚症状が少ないので、気づいた時にはかなり悪化していることも少なくありません。
お口の中に残る「汚れ」が原因のため、毎日のセルフケアが大切ですが、歯ブラシだけでは磨き残しが残ってしまいがちです。
そのため、定期的に検診を受けて、クリーニングとお口の状態を確認し、健康を保ちましょう。
■歯周病と全身疾患の関係
歯ぐきの炎症が強くなると、歯周病菌が血管を通じて全身にめぐります。
そうすると、全身の器官でさまざまな悪影響を及ぼして、病気を悪化させてしまうことが分かってきました。
歯周病は歯周病菌による感染症で、慢性の疾患なので、血液から持続的に悪影響があります。
現在、歯周病が関連していると考えられているのは、糖尿病、動脈硬化、脳血管疾患、心臓疾患、誤嚥性肺炎を含む呼吸器の疾患などです。
また、妊婦の方の早産や低体重児出産にも関係があるとされています。
■糖尿病と歯周病
糖尿病は血糖値が高くなる疾患で、その状態が続くと歯ぐきの炎症が強くなります。
また、糖尿病の血糖コントロールができていない方は、歯周病が悪化しやすいことが分かっています。
歯周病が悪化していると、血糖をコントロールする「インスリン」が作用しにくくなるので、糖尿病が悪化すると歯周病が悪化するという相互関係があります。
反対に歯周病が改善されると、糖尿病の血糖コントロールが改善されることも分かっており、糖尿病のためにも、歯周病を安定させましょう。
■誤嚥性肺炎と歯周病
通常は、食べ物を食べると食道を通りますが、間違って器官に入ってしまうことを「誤嚥」といいます。
高齢の方は、飲み込む機能が弱くなっていることがあり、誤嚥をしやすい傾向になります。
その時に、器官を通じて肺に入って肺炎になってしまうことがあり、お口の中に細菌が多い状態だと、誤嚥性肺炎の可能性が高まります。
お口の中を清潔にすると、細菌の数も減り、誤嚥性肺炎のリスクも軽減できます。
■低体重児や早産と歯周病
妊娠中はホルモンバランスが大きく変わる時期で、歯周病になりやすい環境になります。
つわりなどの体調の変化で、歯磨きが難しかったり、お口の中を清潔に保つことが難しい場合もあります。
しかし、そのまま放置すると、歯周病になってしまい、低体重児や早産のリスクを高めることになるため、体調に配慮しながら、お口の中の清掃をしましょう。
また、安定期になると、定期検診も受けられます。
クリーニングなど、ご自分では難しいところも取り除くことができるので、体調を考慮しながら受けることをおすすめしています。
【歯周病の予防ならごとう歯科クリニックへ】
歯周病は自覚症状も少ないため、「予防」をすることが大切です。
大切な歯を守るために、定期的に検診を受けてお口の環境を整えましょう。
また、毎日のセルフケアも大切なので、患者さんに合ったセルフケアの方法などもお伝えします。
歯周病の予防をご希望の方はごとう歯科クリニックへお気軽にご相談ください。
歯周病の詳しい内容はこちら