歯磨きは1日何回するのが理想?タイミングは?|春日井市の歯医者|ごとう歯科クリニック

診療時間

平日9:30-13:30/14:30-18:30
土曜9:30-13:00/14:00-17:30

休診日

木曜、日曜、祝日

トピックス TOPICS

歯磨きは1日何回するのが理想?タイミングは?


みなさんこんにちは。

春日井市の歯医者【ごとう歯科クリニック】です。


毎日歯磨きをしていても、むし歯や歯周病になってしまったという経験がある方もいるのではないでしょうか?


歯磨きはお口の中の環境を整えるために、重要な役割を担っています。

そこで今回は、歯磨きするタイミングと理想的な回数についてご紹介します。


■  歯磨きは1日何回するのが理想?


歯磨きは毎食後と夜寝る前に行うことが理想的ですが、仕事の都合などで2回や1回になってしまっている方もいるのではないでしょうか。


食後は、歯のすき間などに食べかすが残っていると、口の中の細菌が増殖しやすくなります。

そうすると、むし歯や歯周病のリスクが高くなるため、食後は歯磨きをすることが大切です。


外出先などで歯磨きが難しい方は、うがいをするだけでも汚れの残り方が異なりますので、ぜひ試してみてくださいね。


■  歯磨きのタイミングとは?


◎夜寝る前

歯磨きは、毎食後のタイミングで磨くことが望ましいですが、寝る前の歯磨きは特に重要です。


寝ている時は、お口の中が乾燥しやすく、唾液の働きが弱くなってしまいます。

唾液には、汚れを洗い流す働きや、歯の再石灰化を促進し、歯を修復する働きなどがあります。


これらの働きが弱くなると、細菌が活発になり菌が増殖しやすくなります。

そのため、細菌が増殖しやすくなる寝る前のタイミングは、より丁寧に歯磨きをする必要があるのです。


◎朝起きた時

朝起きた時に口臭がしやすいことがあると思いますが、歯磨きをしたり、水分を補給したりすることで改善が見込めます。


この口臭は生理的口臭といわれ、必ずしも口の中に疾患があるわけではありません。

ただし、口の中が乾燥して細菌が増えている可能性があるため、しっかり歯磨きの時間を確保するようにしましょう。


■  歯ブラシ以外の補助清掃用具とは


◎デンタルフロス・歯間ブラシ

自身で行うセルフケアとして、歯磨きだけでは不十分だと言われています。

歯ブラシだけでは汚れが落としにくい部分は、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具を利用しましょう。歯と歯の間は特に汚れが残りやすく、むし歯や歯周病のリスクが高い部分です。


そのほかには、奥歯の溝の部分や歯と歯茎の境目も汚れが残りやすい部分のため、1~2本を目安に細かく歯ブラシを動かして、汚れを除去してください。

殺菌効果のあるマウスウォッシュなども活用すると良いですね。


◎フッ素

フッ素には、むし歯菌の活動を抑制する働き、歯を強くする働き、再石灰化を促進する働きがあります。


フッ素入り歯磨き粉が数多く販売されているため、日常の歯磨きに取り入れるのがおすすめです。

フッ素には濃度があり、歯磨き粉に入っている高濃度のフッ素は、1450ppm程度の物が多いです。


また、6歳~14歳程度のお子さんの推奨フッ素濃度が、以前は1000ppm程度の物が推奨されていましたが、2023年からフッ素の推奨濃度が引き上げられました。


年齢

フッ素濃度

歯磨き粉を出す量

2歳程度まで

1,000ppm

1~2mm程度

3~5歳程度

1,000ppm

5mm以下程度

6~14歳程度

1,400~1,500ppm

2cm程度


以前はお子さん向けの歯磨き粉はフッ素濃度が高い物が少なかったのですが、推奨フッ素濃度の引き上げに伴い、今後は高濃度フッ素の歯磨き粉が販売されていくかもしれませんね。


■  むし歯や歯周病のケアはセルフケアと定期検診が大切


むし歯や歯周病のケアは、セルフケアが重要です。

ただし、歯ブラシが行き届かない隙間や磨きにくい部分は汚れが残ってしまいがちになります。


セルフケアが難しい部分は、定期検診を受け、汚れがついている部分を確認しましょう。定期検診では、その汚れの落とし方を確認し、クリーニングで除去します。


健康なお口の環境を維持するためには、毎日のセルフケアと定期検診が大切です。

ごとう歯科クリニックでは、定期検診でむし歯や歯周病がないか確認して、早期発見・早期治療に努めています。


また、お口の中に汚れが残らないようにクリーニングとブラッシング指導でサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。


ごとう歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら