インプラント治療の精密検査で行うCT検査の重要性|春日井市の歯医者|ごとう歯科クリニック

診療時間

平日9:30-13:30/14:30-18:30
土曜9:30-13:00/14:00-17:30

休診日

木曜、日曜、祝日

トピックス TOPICS

インプラント治療の精密検査で行うCT検査の重要性


みなさんこんにちは。

春日井市の歯医者【ごとう歯科クリニック】です。


インプラント手術はメリットの多い治療ですが、外科手術も行うため、精密検査で顎の骨の状態を細部まで把握して、治療計画を立案する必要があります。

そのために、レントゲン撮影だけでなく、CT検査もすることが大切です。

そこで今回は、精密検査で行うCT検査の重要性についてお話させていただきます。


■インプラント治療の精密検査の目的


インプラント治療は、顎の骨にインプラント体を埋入し、人工の歯根としてその上に被せ物(人工歯)をする治療です。

ほかの歯に負担をかけず、安定感もあり、審美性も高いため、歯を失った治療の選択肢としてメリットの多い治療法です。


インプラント手術をする際は、外科手術も必要なため、顎の骨の厚み、血管の位置、神経の位置を的確に把握する必要があります。

精密検査で細部まで把握できる情報があると、より安全な治療計画を立てることができます。


特に、歯周病が悪化して歯を失った方は顎の骨の量が減少していることも多く、精密な検査が必要です。


◎レントゲン検査

レントゲン検査では、目では確認することができない歯周病の有無や顎の骨の高さなどが確認できます。

歯周病やむし歯がある場合には、細菌感染のリスクが高くなるため、インプラント手術をする前に治療が必要です。

そのため、レントゲン検査で歯周病やむし歯の有無を確認し、必要に応じて治療を行います。


◎CT検査

CT検査では、レントゲン撮影より細部にわたって、顎の骨の状態を立体的に確認することができます。


また、CT撮影のデータを用いてコンピューターシミュレーションを行うこともできます。

このシミュレーションを行うと、インプラント埋入のイメージだけでなく、角度や埋入の深さ、位置などを把握でき、インプラント埋入用のガイドも作成ができます。


◎口腔内検査

口腔内検査ではインプラントを埋入する部分だけでなく、ほかの部分に汚れや歯石がついていないか、むし歯や歯周病の有無を確認し、歯茎の検査も行います。

また、インプラントは噛み合わせや見た目のバランスも重要なため、咬合や審美的な問題を確認します。

必要に応じて、インプラント手術を行う前に治療をします。


■レントゲンとCT検査の違い


レントゲン撮影は、平面の2D画像で歯の周りの組織の状態や、骨の状態を確認することができますが、骨の厚みや奥行きまではわかりにくくなります。


一方、CT撮影は、立体的な3D画像で確認ができるため、骨の内部構造や深さ、幅なども精密に把握することが可能です。


特に下の顎には「下歯槽神経(かしそうしんけい)」という神経を傷つけないようにインプラントを埋入する必要があります。CT撮影で骨の厚みや神経の位置を把握することで、安全に治療を行うことができます。


■CT検査でわかること


  • 顎の骨の厚みや高さ・密度が把握できる

  • 神経や血管の位置を知ることができ、その部分を避けて治療計画を立案することができる。

  • 顎の骨に異常な嚢胞などがないか確認できる


このように、CT検査では細部まで骨の密度や神経・血管の位置を把握することができ、精密なインプラント手術には欠かせない検査になります。


■歯科用CTの被ばく量は大丈夫?


歯科用のCTは、撮影する部分が限定されているため、医科で撮影するCTと比較してもひばく量を抑えて撮影ができます。


また、歯科のCTは短時間で撮影が可能なため、患者さんの負担を軽減して撮影をすることができますので、ご安心ください。


■歯科用CTを用いたインプラント治療


精密なインプラント治療を行うためには、CT検査は重要なポイントです。

骨の状態や神経の位置をきちんと把握することは、インプラント治療成功のカギになります。

当院では、CT撮影をして精密なインプラント治療を行っています。

歯を失った時の治療でインプラントをご希望の方は、お気軽にご相談ください。


ごとう歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら