みなさんこんにちは。
春日井市の歯医者【ごとう歯科クリニック】です。
「インプラント治療って、何歳から受けられるの?」
「高齢でも大丈夫?」
といった疑問がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、インプラント治療には年齢制限の上限はありません。
ただし、骨の状況や全身の健康状態によっては、注意が必要な場合もあります。
そこで今回は、インプラント治療を受けられる年齢の目安や注意点について解説します。
目次
■インプラント治療を受けられる年齢とその考え方
インプラント治療は、失った歯の代わりに人工歯根をあごの骨に埋め込み、その上に被せ物(人工歯)を装着する治療法です。
見た目が自然で、噛む力や感覚も天然歯に近い特徴があります。
◎インプラントに年齢制限はあるの?
インプラント治療には明確に「何歳まで」という年齢の上限はありません。
60代や70代の方でも体調や骨の状態が良好であれば、問題なく治療を受けられるケースが多く見られます。
大切なのは年齢そのものよりも、全身の健康状態やあごの骨の質や量です。
◎若い方のインプラントには注意が必要
インプラントが適応になる年齢には、注意が必要です。
あごの骨がまだ成長途中にある10代後半(18歳程度)までの場合、成長に合わせて骨や噛み合わせが変化するため、インプラントを埋め込むと将来的にずれや噛み合わせの不調が生じるリスクがあります。そのため、一般的に顎骨の発育がほぼ完了してから行います。
■何歳からインプラントはできる?成長が完了しているかがポイント
インプラント治療を始める際には、まずあごの骨の成長が完了していることが大切なため、以下の目安を参考にしましょう。
-
男性 18〜20歳程度以降
-
女性 16〜18歳程度以降
ただし、成長のスピードには個人差があります。
実際に治療を行う前にはCTやレントゲンで骨の発育状態を確認し、問題がないことを確認し、歯科医師の判断で進めます。
永久歯がすべて生えそろっていても、骨の成長がまだ続いていることもあるため、専門的な診断が重要です。
■高齢の方でもインプラントは大丈夫?年齢ではなく全身状態との関係
インプラント治療は、年齢だけで制限されません。
あごの骨の量や全身の健康状態が良好であれば、高齢の方でも十分に治療を受けることが可能です。
近年は、健康寿命が延びたこともあり、「インプラントでしっかり噛めるようになりたい」という方も増えています。
ただし、次のような場合は慎重な判断が必要です。
-
糖尿病や心疾患などの持病が安定していない場合
-
骨粗しょう症治療薬(ビスホスホネート系)を服用している場合
-
骨量が著しく少ない場合(骨造成を行うことでインプラント治療ができる場合があります)
-
喫煙の習慣がある場合
これらの条件に当てはまる方は、手術後の治りが遅れる・感染リスクが高まることがあります。
そのため、歯科医師とかかりつけ医が連携し、全身の状態を確認しながら治療方針を決めることが大切です。
■インプラントを受ける人の年齢層
30代までは、インプラントを受ける方の割合が少ないのですが、インプラント治療を受ける方が増えてくるのは、40~50代の方からで、60~70代の方も多い傾向があります。
この年代では、歯周病や加齢による歯の喪失が増える一方で、健康意識が高く、機能的にも審美的にも「自分の歯でしっかり噛みたい」と考える方が多い傾向がみられます。
※厚生労働省|令和4年 歯科疾患実態調査
■年齢に応じたインプラント治療のポイント
◎20〜40代【長く使うためのメンテナンスをより大切に】
若い方は、インプラントを「いかに長く健康に保つか」が大切です。
治療後も定期的なメンテナンスと丁寧なセルフケアを続けることで、炎症や骨の吸収を防ぎ、長期的な安定を維持できるでしょう。
◎50〜70代【年齢を重ねるにつれ、骨量の減少や持病の影響が出やすくなる】
50代~70代の方は、加齢とともに骨量が少なくなっていったり、持病の影響が出る場合もあります。糖尿病や高血圧などの全身管理も重要です。骨の状態と全身の健康をしっかり確認しましょう。
■年齢よりも「健康状態」と「骨の状態」が大切
インプラント治療は、年齢よりも全身と骨の健康状態が重要です。
20歳未満では骨の成長が終わっていないため、適応外な場合がありますが、60代、70代の方でも問題なく治療を受けられるケースは多くあります。
歯を失ったまま放置すると、噛む力の低下や顔の印象にも影響するため、1本くらい大丈夫だろうと放置せず、治療することが大切です。
当院では数多くのインプラント治療を行っております。経験豊富な歯科医師が患者さんに適した治療法をご提案しますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。