みなさんこんにちは。
春日井市の歯医者【ごとう歯科クリニック】です。
せっかく治療するならきれいな白い被せ物にしたい……。
口を開けた時に銀歯が見えるのが気になる……。
こんなお悩みがある方も多いのではないでしょうか。
被せ物にはいくつか種類があり、自然な見た目で丈夫なセラミックはメリットが多い補綴治療です。
そこで今回は、銀歯とセラミックの違いやセラミックの種類についてご紹介します。
目次
■銀歯とセラミックは何が違う?
これまでむし歯治療で使用される材料は、金属を使用している銀歯が一般的でした。
銀歯は保険が適用できるため、費用を抑えて治療することができますが、次のようなデメリットもあります。
-
金属アレルギーのリスクがある
-
見た目が目立ちやすい
-
時間が経過すると歯茎が黒ずむ可能性がある
-
熱や冷たさなどの温度変化によって金属収縮が起きて、小さな隙間ができる可能性がある
特に見た目は、銀歯が光って見えるのが気になるという方が増えています。
そこで注目されているのがセラミックです。
セラミックは天然歯のような色調を再現でき、陶器のようなツルツルとした素材のため、汚れが付きにくい特徴があります。
また、経年変化でも色の変色がほとんどなく、審美性を維持することができます。
■セラミック治療のメリット
セラミックの素材の詰め物・被せ物は様々なメリットがあります。
◎金属アレルギーの心配がない
金属アレルギーは、今まで問題がなかった方でも、急に金属アレルギーを発症することがあります。
セラミックは金属が含まれていないため、金属アレルギーの心配がありません。
◎自然な白さと透明感がある
セラミックは、天然歯のような色味を再現することができるため、見た目の不自然さが少ない詰め物・被せ物を入れることができます。
◎耐久性が高い
銀歯は食べ物の温度変化によって、わずかに収縮したり膨張したりします。その変化は小さいですが長期間の仕様でで歯と詰め物の間に隙間ができてしまうことも。
一方セラミックは温度による変形が少なく、ぴったりした状態を保ちやすいのです。さらに正しいケア行うことで、耐久性の維持も期待できる素材です。
◎汚れがつきにくい
セラミックは表面がつるつるしているため、正しいケアをしていると、歯垢(プラーク)や着色が付きにくい素材です。
■セラミックの種類とは
セラミックの素材もいくつかの種類がありますので、ご紹介します。
◎ハイブリットセラミック
歯科用プラスチックの素材とセラミックを配合したのが「ハイブリットセラミック」です。
セラミックだけの素材より費用を抑えることができますが、経年変化で少しずつ色の変色が起こる場合があります。
◎ジルコニア
ジルコニアは人工ダイヤモンドとも呼ばれるほど強度の高いセラミックの素材です。
そのため、噛む力が強い奥歯にも適しています。
また、前歯部では表面にセラミックを焼き付けることにより、強度と審美性を兼ね備えた素材になります。
◎メタルボンド
金属のフレームにセラミックを焼き付けている素材です。
そのため、審美性と耐久性を兼ね備えています。
ただし、金属を使用しているため、金属アレルギーの方は他の素材をご案内することもあります。
◎ラミネートベニア
ラミネートベニアは、歯の表面を1ミリ程度削って薄いセラミックを張り付ける方法です。
歯の削る量を軽減して、歯の色や形を整えることができます。
■セラミック治療はこんな方におすすめ
-
銀歯を自然な白い被せ物に変えたい方
-
長期的にきれいな被せ物を維持したい方
歯をきれいになるとと、口元や笑顔に自信が持ちやすくなります。
コミュニュケーションも積極的になりやすく、印象アップも期待できます。
■セラミック治療をご希望の方はご相談ください
銀歯が気になる方は、セラミックの詰め物・被せ物はメリットの多い治療法です。
審美性だけでなく、耐久性や健康面でも優れているため、幅広い年代の方に選ばれています。
当院では、患者様のご希望とお口の状況に合わせた、詰め物・被せ物のご提案をいたします。
現在銀歯でお悩みの方も、お気軽にご相談ください。