みなさんこんにちは。
春日井市の歯医者【ごとう歯科クリニック】です。
主治医とむし歯の治療で詰め物の話をしていたのに、「まずは歯周病の治療をしましょう」と言われたことはありませんか?
歯周病と詰め物・被せ物の治療は密接に関係しており、土台となる歯茎が健康でなければ、いくら丁寧に被せ物の治療をしても長持ちしないことがあります。
そこで今回は、なぜ歯周病治療を先に行う必要があるのか、詰め物・被せ物との関係性についてわかりやすく解説します。
目次
■歯周病とはどんな病気?
歯周病とは、歯を支える骨や歯茎に炎症が起きる病気で、初期には歯茎の腫れや出血などの症状があります。
中程度以降には歯のグラつきや口臭があり、最終的には歯が抜けてしまうこともある疾患です。
その歯周病の大きな原因は、歯垢(プラーク)に含まれる細菌によって引き起こされる感染症で、30代以上の方の多くが患っていると考えられています。
身近な疾患の歯周病ですが、初期は自覚症状が少ない特徴があり、いつの間にか進行していることも少なくありません。そのため、歯周病の予防をして防ぐことが大切です。
■歯周病が詰め物や被せ物に与える影響とは?
歯周病がある状態で詰め物や被せ物を行っても、以下のようなトラブルが起こりやすくなります。
◎歯茎が腫れていると精密な型取りができない
詰め物・被せ物を作製するには、歯茎と補綴物ぴったりと合うように精密な型取りが必要です。
しかし、歯周病によって歯茎が腫れていると、うまく型取りができず精度が下がってしまいます。そうすると、詰め物・被せ物が歯に合わず、段差やすき間ができやすくなります。
◎治療後すぐに歯茎の状態が変化してしまう
歯周病が進行していると、歯肉が退縮(歯茎が下がる)してくることがあります。
すると、補綴物の装着後に歯茎のラインが下がって、見た目が悪くなったり、すき間ができて食べ物が詰まりやすくなったりします。
◎補綴物の寿命が短くなる
歯周病によって歯を支えている骨が減ってしまうと、歯の土台自体が不安定になります。せっかく装着した詰め物や被せ物も、噛む力に耐えられずグラグラとして痛みが出るといった問題が起こるリスクが高まります。
■歯周病治療をしてから補綴治療を行うメリット
先に歯周病治療をしっかり行うことで、詰め物や被せ物の精度・持ち・見た目が向上します。
◎歯ぐきの炎症が治まり、精密な型取りが可能に
詰め物や被せ物を作る際には、歯の形や歯茎の状態を再現する「型取り」が非常に重要です。
また、炎症によって歯茎のラインが一時的に変化しているため、そのまま補綴物を作ると、装着後にズレやすき間が生じる可能性もあります。
歯周病治療によって炎症が治まった健康な歯茎であれば、安定した状態で型取りができ、補綴物との境目も合いやすくなります。
◎長期的に安定した状態を保ちやすい
治療前に歯周病をしっかり改善しておけば、歯茎や骨の状態が安定し、補綴物をより良い状態で使えるようになります。
また、定期的な歯周病予防も並行して行えば、将来的なむし歯や歯茎のトラブルによる再治療のリスクも大幅に軽減できるでしょう。
■健康な歯茎が治療の成功につながる
詰め物・被せ物は「家の建物」、歯茎や骨は「土台」に例えられることがあります。
どんなに立派な建物でも、土台がぐらぐらでは長持ちしません。
歯科治療でも同じで、詰め物・被せ物を長持ちさせるには、まず歯周病治療で歯茎の環境を整えることが大切です。
■歯周病治療は詰め物・被せ物を成功のカギ
「早く詰め物・被せ物をしてむし歯治療を終えたい」と思うかもしれませんが、歯茎の健康を後回しにすると、結果的に治療のやり直しやトラブルにつながる可能性があります。
しっかりと歯周病治療を行ったうえで補綴治療を進めることで、見た目・機能・耐久性が向上します。まずは歯科医院でお口全体の状態を確認し、治療計画を立ててもらいましょう。