みなさんこんにちは。
春日井市の歯医者【ごとう歯科クリニック】です。
歯を失った時の治療法の選択肢の1つとしてメリットの多いインプラント治療ですが、
「タバコは止めた方が良いの?」
「電子タバコなら問題ない?」
と気になる方もいるのではないでしょうか。
タバコはインプラント治療においてデメリットが多く、インプラント治療を成功させるためには、禁煙することがおすすめです。
特に、手術前と手術後の期間は禁煙が推奨されています。
そして、タバコと電子タバコが治療に与える影響を理解して、インプラント治療をスタートさせることが重要です。
目次
■喫煙がインプラント治療に与える悪影響とは
喫煙していると、インプラント治療にとって様々な悪影響があります。
その理由として、タバコに含まれる「一酸化炭素」や「ニコチン」が血管を収縮させ、血流を悪化させることにあります。
◎血流の悪化で傷の治りが遅くなる
タバコに含まれる「一酸化炭素」や「ニコチン」によって血流が悪化すると、酸素や栄養が十分に行き渡らず、インプラント手術の際の傷口の治りに影響を及ぼす場合があります。
そのため、インプラント治療をする方は、タバコを控えて傷口の治癒がスムーズになるようにすることが大切です。
◎インプラント周囲炎のリスクが高くなる
喫煙をしていると、歯茎の血流や免疫力の低下、唾液の分泌も減少します。
その結果、細菌に対する抵抗力が弱まったり、唾液による細菌を洗い流す作用も弱くなり、インプラントトラブルの1つでもある「インプラント周囲炎」が発症しやすくなります。
インプラント周囲炎は、悪化するとインプラントがグラグラしたり、最悪の場合抜け落ちてしまったりする可能性もあるため、注意が必要です。
◎喫煙がもたらす長期安定性へのリスク
喫煙している方のインプラント治療は、骨との結合も弱くなる場合があります。
そうすると、長期的な安定性が損なわれる可能性があり、インプラントの脱落や再治療のリスクも考えられます。
■電子タバコはインプラントに影響がない?
紙巻タバコから電子タバコに変えた方は、電子タバコなら影響がないのではと思う方もいるのではないでしょうか。
しかし、電子タバコにもインプラント治療へのリスクがあると考えられています。
ニコチン入りの電子タバコは、同様に血管を収縮させるため、血流を悪くして免疫力を低下させる可能性があります。
また、ニコチンが含まれていない電子タバコに関しても、タバコの煙に含まれる物質がお口の中に与える影響について長期的な安全性が確認されていません。
■禁煙は手術前から始めましょう
インプラント手術を予定している場合、手術前からの禁煙がインプラントの成功につながります。
インプラント手術の2週間程度前から禁煙を開始して、インプラント手術後2~3ヶ月程度は禁煙することがおすすめです。
インプラント手術前の期間は、お口の中の環境を整える期間で、インプラント手術後はインプラント体と顎の骨が定着するための大切な期間です。
その後もインプラント周囲炎のリスクなどもあるため、引き続き禁煙をすることがインプラントを良い状態で保つためには大切なポイントです。
■インプラントを長持ちさせるために大切なメンテナンス
インプラントは、丁寧な毎日のケアとメンテナンス、生活習慣の見直しによって長く使い続けられる治療法です。
そのためには、以下のような点を意識していきましょう。
-
手術前・手術後の禁煙の継続
-
正しいセルフケア
-
定期的な歯科医院でのメンテナンスとチェック
喫煙を続けていると、せっかく治療したインプラントが早期に脱落するリスクが高くなるため、できるだけ早いタイミングで禁煙に取り組みましょう。
■「禁煙」をしてインプラントを良い状態で維持しましょう
インプラントは外科手術を伴う治療であり、禁煙の有無がインプラント治療の安定性に大きく関係します。「手術前だけ」ではなく「手術後の継続的な禁煙」が何より大切です。
今回ご紹介したようなインプラント治療に対する不明点もカウンセリングで丁寧にお答えしています。疑問や治療をご希望の方は、お気軽にご相談ください。