口を開けると音がする?顎がガクガクする? それ、顎関節症のサインかも|春日井市の歯医者|ごとう歯科クリニック

診療時間

平日9:30-13:30/14:30-18:30
土曜9:30-13:00/14:00-17:30

休診日

木曜、日曜、祝日

トピックス TOPICS

口を開けると音がする?顎がガクガクする? それ、顎関節症のサインかも


みなさんこんにちは。

春日井市の歯医者【ごとう歯科クリニック】です。


「口を開けると顎からカクッと音がする」

「口を大きく開けにくい」


日常的にこうした不調を感じることはありませんか?

これらは顎関節症の初期にみられることが多い症状です。


顎関節症はめずらしいものではなく、10代から40代を中心に、幅広い世代に起こりやすいとされています。

初期症状に気づいたら早めに正しい知識を得て、適切に対応することが大切です。

そこで今回は、顎関節症のサインについてご紹介します。


■顎から音が? 顎関節症とは?


顎関節症とは、顎の関節やまわりの筋肉にトラブルが起きることで、痛みや音がしたり、口を大きく開けにくくなったりする病気です。


最近は「顎がカクッと鳴る」「顎の音が気になる」といった症状で歯科を受診する方が増えています。初期の段階で早めに気づいて対処することで、日常生活への影響を防ぐことができます。


■顎関節症の原因


顎関節症は、特定のひとつの要因だけで起こるものではなく、いくつかの要素が重なって起こるとされています。


◎噛み合わせの不具合

歯並びや噛み合わせのズレが、顎関節に負担をかける場合があります。


◎食いしばり・歯ぎしり

寝ている時の無意識の食いしばりや歯ぎしりの習慣が、関節や筋肉に過度な圧力を与える可能性があります。


◎ストレスや緊張

心理的ストレスが筋肉のこわばりにつながり、顎への負担につながることがあります。


◎外傷

転倒や事故などで顎を強く打ったことがきっかけに顎関節症になる場合もあります。


■顎関節症の症状


顎関節症によくみられる症状には、以下のようなものがあります。


  • 口を開けると「カクッ」と音がする

  • 口を大きく開けにくい、途中で引っかかるように感じる

  • 顎がガクガクしてスムーズに動かない

  • 噛むと顎やこめかみが痛む

  • 首や肩のこり、頭痛を伴う(関連症状としてみられる場合があります)


これらの症状があるからといって、すぐに深刻な状態になるわけではありませんが、そのまま放置しておくと口がさらに開きにくくなったり、痛みが長引いてしまったりする可能性があります。


■顎関節症の治療


顎関節症の治療方法は、症状の強さや原因によって異なります。

基本的には できるだけ顎に負担をかけない保存的な治療 から行うことが多いです。


◎保存療法

多くの場合、まずは顎を休めることから始めます。

固いものを噛むのを控える、長時間大きく口を開けないようにしたりする、頬杖を控えるなど、生活習慣の見直しが大切です。


さらに、必要に応じて消炎鎮痛薬などを用いて炎症や痛みを和らげることもあります。


◎マウスピース(スプリント)療法

就寝時などに専用のマウスピースを装着し、食いしばりや歯ぎしりによる過度な力を軽減します。

その結果、顎関節や筋肉への負担が減り、症状の改善が期待できます。


◎理学療法

口を少しずつ開く練習や、顎まわりの筋肉をほぐすストレッチなどを行い、関節や筋肉の動きを改善します。

歯科医院での指導に加えて、合わせて自宅で継続的に行うと効果的です。


◎外科的治療

保存療法やマウスピース療法でも改善が難しい重度のケースでは、外科手術が検討されることもあります。ただし、外科的治療が必要になるのは非常に限られたケースです。

多くの方は保存的な治療で改善が期待できますので、症状に気づいたら早めの受診がおすすめです。


■顎関節症では何科を受診すればいい?


「顎がカクッと鳴る」「口を大きく開けにくい」といった症状があると、どの科に行けばよいのか悩みますよね。

基本的には 歯科・口腔外科 が最初の受診先です。


顎関節症は歯や噛み合わせに関わることが多いため、まずは歯科や口腔外科での診察を検討しましょう。

特に、日本口腔外科学会の認定医・専門医などがいる歯科医院は、専門性の高い治療が可能なため、安心して任せられるでしょう。


■顎がカクカク・口が開けにくいなど、気になる症状は早めの受診を


顎関節症は、「口を開けると音が鳴る」「顎がガクガクする」「口が開けにくい」などの症状で気づかれることが多い病気です。

原因はさまざまですが、早期に受診することで、多くは保存的な治療で改善が期待できます。


当院では、日本口腔外科学会専門医が診療を担当し、一人ひとりの症状や原因に合わせた治療を行っています。

顎関節症の症状が気になる方は、お気軽にご相談ください。


ごとう歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら