みなさんこんにちは。
春日井市の歯医者【ごとう歯科クリニック】です。
歯を失ったときに自然な噛み心地を再現できる治療として注目されているインプラントですが、検討している方が気になるのがインプラントの費用相場ではないでしょうか。
「1本でいくらかかるの?」「追加で費用がかかることはあるの?」
という疑問を解消したい方もいると思います。
そこで今回は、インプラント治療1本あたりの相場と、見落としがちな追加費用についてわかりやすく解説します。
目次
■インプラント1本の費用相場
ほとんどのインプラント治療は健康保険が適用されず、自費診療になります。
そのため、歯科医院ごとに価格が異なり、全国的には1本あたり約35万〜50万円が一般的なインプラント相場です。
インプラント1本に必要な基本的な費用には、以下のような項目があります。
-
インプラント相談
-
診査・診断(3Dシミュレーション)
-
インプラント体(人工歯根)の埋入手術
-
上部構造代(被せ物)
同じ「インプラント1本の費用」でも、どこまでが含まれているかは歯科医院によって異なります。
インプラントの見積もりを比較するときは、必ず費用の内訳を確認しましょう。
■インプラントの費用の相場が変わる要因とは
同じインプラント治療でも、治療部位や条件によって費用が変わります。
前歯は見た目の美しさと機能性を特に重視するため、ジルコニアなどのセラミックを使うと費用がやや高くなる傾向があります。
また、骨や歯茎の状態によっては追加の処置が必要になる場合もあります。
手術の難易度や内容によっても費用が変動することがあります。
基本的な費用だけでなく「追加オプション」が必要になるかどうかが、インプラント費用の総額に影響を与えます。
■追加費用の内容
「インプラント 相場」を調べる際に注意したいのが、基本費用に含まれないケースがある追加費用です。
後から想定外の支払いにならないよう、以下の点も確認しておきましょう。
◎骨造成(GBR・サイナスリフトなど)の費用
インプラント体を埋め込むためのあごの骨が足りない場合に行う処置で、数万円〜数十万円かかることがあります。
-
ベニアグラフト 上顎の前歯の骨の厚みを補うための移植術
-
サイナスリフト 上顎の奥歯で骨が薄いときに行う骨造成術
-
GBR 骨の再生を促す処置
など、骨の状況に合わせて適切な治療法ご提案します。
◎歯肉の移植(CTG・FGG)の費用
審美性や健康な状態を維持するため、歯茎の薄い部分に組織を移植して増やす処置が必要になる場合があります。
◎麻酔・鎮静法
静脈内鎮静など、手術への不安を軽減し、快適に治療を受けるためのオプション麻酔は追加料金となることが多いです。
インプラントの本数によっては、鎮静法を行った方が患者さんの負担を軽減できる場合があります。不安感が強い場合など、状況に応じてご相談させていただきます。
◎メンテナンス費用
治療後の定期検診やクリーニングは別途費用がかかることがあります。
インプラントを長持ちさせるためにメンテナンス欠かせないので、継続的な費用も見込んでおきましょう。
■費用を比較するときのチェックポイント
インプラント治療を検討するときは、「インプラント1本の費用」と比較するのではなく、以下の点を確認しましょう。
-
インプラント治療の内訳の内容
-
骨造成や仮歯などの追加費用が発生する可能性
-
保証制度の有無と内容
-
メンテナンス費用や通院頻度
インプラントの総額を知ってから治療をスタートすることで、治療費の不安を軽減することができます。
■インプラント費用は内訳をしっかり確認
インプラント1本の費用相場は、35万〜50万円程度が一般的です。
ただし、歯周病などで骨が少なくなっている場合には骨造成などの処置が必要な場合もあります。
また、不安が強い場合には静脈内麻酔のオプションなど、追加費用がかかる場合もあるため、総額は人によって大きく異なります。
治療を検討する際は、見積もりの費用の内訳・保証・メンテナンスまで含めて比較することが大切です。
インプラント治療はしっかり噛むことができて、審美性も高い治療ですが、治療前に費用の内訳もしっかり確認しておくことで、後悔のない治療につながります。
当院では、インプラント費用の疑問もお答えしますので、お気軽にご相談ください。