みなさんこんにちは。
春日井市の歯医者【ごとう歯科クリニック】です。
むし歯が悪化して歯の内部の神経である歯髄まで感染が広がっていると、炎症を起こした歯髄を除去する根管治療が必要です。
ただし、根の中は複雑な形態をしており、根管治療には経験や技術力が要求されます。
根管治療をしたあと痛みが出る場合があり、今回はその原因や対処法についてご紹介します。
目次
■ 根管治療とは
むし歯が悪化して歯の内部にある神経(歯髄)まで細菌が広がると、炎症を起こした歯髄を抜く根管治療が必要です。
スポーツや事故などで、歯に強い接触があり、歯髄が壊死した場合も同様に治療を行います。
根管治療は感染した歯髄(壊死した歯)を除去して、根の中を洗浄、消毒をします。
その後に、削った部分に土台を立てて、被せ物をする治療です。
■ 根管治療後の痛みの原因とは
・根の先に膿が溜まることで起きる痛み
歯髄まで細菌が広がり、根の先に膿が溜まって炎症が起きている場合もズキズキした痛みを感じることがあります。
歯の中に新たな細菌が侵入して増殖し、根の先で炎症を引き起こすために起きる痛みです。
治療後すぐに症状が出るのではなく、数年経過してから痛みが出る場合もあります。
抗生剤を服用していただくことが多いですが、腫れや痛みが改善しない場合には、膿を出す治療をします。
その治療でも改善が難しい場合には、歯茎を切開して膿を出す治療を行うこともあります。
・根管治療で薬を詰めた時の痛み
根管治療を行う際には、根の中の細菌が感染した部分を除去して、洗浄・消毒を行います。
根の中がきれいになったら空気が入らないように、空洞を埋めるための薬を詰めます。
この時、専用の器具で圧接していきます。
そのため、その刺激が違和感や痛みとして感じる場合があります。
・炎症による痛み
炎症が起きる原因はいくつか考えられますが、根の中の消毒や洗浄が不十分で細菌が残っていた場合に再感染して炎症を引き起こすことがあります。
また、被せ物のすき間などから細菌が入りこみ、細菌が感染する場合もあります。
・歯髄の感染が強かった場合の痛み
むし歯が悪化しており、歯髄の感染が強く炎症がひどい場合には治療後も痛みが出ることがあります。
噛んだ時など刺激がある時に症状が出やすく、一時的な症状のことが多いため、徐々に落ち着いてきます。
・再感染した時の痛み
根管治療をした後は、土台を立ててその上に被せ物をします。
そのすき間からむし歯菌が侵入して、再感染する場合も痛むことがあります。
また、歯も大きく削っているため割れたり、欠けたりする場合もあり、痛みが出るケースもあります。
■ 治療後に痛みを感じる場合
根管治療は神経の処置をしているため、器具を使った時などに一時的に痛みが出ることもあります。
炎症の状態や痛みの感じ方は個人差があるため、一概に言えないのですが、治療後2~3日程度で落ち着くことが多いでしょう。
1週間経過しても痛みが継続している時には、主治医にご相談ください。
■ 痛みに対する対処法
治療しても一時的に痛みが出る場合があります。
その場合には、鎮痛剤を利用して痛みを緩和しましょう。
また、痛みがある時に血流のよくなることをすると、腫れや痛みが強くなりやすいです。
そのため、激しい運動をしたり、熱いお風呂に長時間入浴したり、お酒を飲んだりすると痛みが出やすくなります。
症状が出ている時はこれらのことを控えて安静に過ごしましょう。
しかし、継続的に痛みが続いている場合や噛むと違和感が出るなどの症状が続いている場合は、一度主治医にご相談ください。
■ 根管治療は数回治療が必要
根管治療は感染の状態によって数回、洗浄、消毒が必要です。
むし歯が悪化しているほど、感染がひどく、通院回数がかかる傾向があります。
また、感染が広がっていると大きく歯を削る必要があるため、むし歯が悪化しないうちに治療することが大切です。
むし歯は、初期の段階であれば、フッ素塗布で歯の表面のエナメル質を修復する再石灰化を促すことで、むし歯を予防できます。
また、歯の表面のエナメル質の部分だけを削り、白い詰め物で詰める治療だけで終わるこができます。
そうすると、歯髄を抜く治療をすることもないため、歯の寿命を延ばすことにつながります。
むし歯は自覚症状が少ないため、定期的に検診を受けてお口の状況を確認することをおすすめします。